『じょっピー』に乗ったよ~「空があるまち」の青空へ~

 今日は11月の特別活動の日です。お昼を食べて、みんなで市役所へ行きました。

 市役所企画課さんにお願いして『じょっピー』に乗せていただきました。えーぽいんとのための特別運行便です。まずは、乗車記念に7人でパチリ!

 『じょっピー』は自動運転EVバス。電気で走るこのバスの運転手はなんとAI!人間の運転手さんはいなくても走ることができるんだって。ドキドキしながら乗り込みます。とびらが閉まっていよいよ出発進行!市役所の方が見送ってくれました。

 目的地は鯨ケ丘の商店街。車内ではさっそく記念撮影第2弾。常陸太田の『じょっピー』くんは国から自動運転の実験をお願いされているそうです。今は自動運転レベル2なのでゆっくり運行。安全確保のために運行管理をする人が乗っていました。首から下げているゲーム機みたいなリモコンで、困ったときは手動で運転するんだって。

 町で『じょっピー』を見かけたときは、ずいぶんゆっくり走るんだなぁと思っていましたが、乗ってみると思っていたより速い感じがしました。車内には大きなテレビがあって、ルートのご案内などを流しているのですが、今日はこちらもえーぽいんと用サプライズ!

 マシコ理事長が登場!来年2月の音楽フェスのPR動画を流してくれました。(こどもたちの嬉しそうな顔をお見せしたかった 笑)

 そうこうしているうちに鯨ケ丘に到着。『じょっピー』から降りて、街を散策しました。今日の目的地は2つ。『じょっピー』くんは梅津会館で待機です。

 最初の目的地(今日の一番のお楽しみ!)はくじら焼きのお店。くじらを焼く?!?!。ご心配なく、くじら焼きは、くじらの形をしたたい焼きです。

 街角の東屋でおやつタイム。焼きたてアツアツのくじら焼き、美味しかった!

 2つ目の目的地は常陸太田市郷土資料館。

 昔、太田町役場だったこの場所は、地元の実業家の梅津福次郎さんの寄付で建てたので、「梅津会館」と呼ばれています。レトロな建物は登録有形文化財で、常陸太田の貴重な資料がたくさん展示してあって、学芸員さんに説明をしていただきました。

 そして今日は特別にあるところにご案内。細くて急な階段を並んで上がっていくと。。。

 屋上に出ました。常陸太田の街がぐるっと見渡せます。

 未来(自動運転バス)がレトロ(梅津会館)に連れて行ってくれた今日の午後。「空があるまち」はきれいな青空でした。

 『じょっピー』どうもありがとう‼そして、市役所企画課の方々、じょっピーの管理人さん、くじら焼きやさん、梅津会館の方々など、大変お世話になりました。