「縮こまる」のもいいことあるよ

 1か月ぶりのKティーチャーのレクチャー、今日のメインは「空気の性質~ちぢむとふくらむ~」です。その前に、こちらも恒例、クイズ問題。Kティーチャーとは、はじめましての3人をふくめ、今日のえーぽいんたー5人と体験ボーイズ2人の7人でチャレンジです。

 今回は出題がなんとデジタル化!。ヒントをもらいながら、マジに真剣なえーぽいんたーたちです。

 今日はみなさんにも、そのうち2問をご紹介。ご一緒にどうぞ!(回答は日記の最後にのせます)

 さて、頭が柔らかくなったところで、メインテーマ「空気の性質」のレクチャーです。

 空気が縮むとかふくらむのは、ゴムみたいに空気そのものが伸びたり縮んだりするわけではなく、空気の体積=大きさが変わることなんだって。空気は小さな粒がたくさん集まってできていて、この粒どうしのすき間が広がったり、狭くなったりしているそうです。うーん、空気は見えないからわかんない!!。はい!だったら実験しましょう!!

 ストロー状の筒の頭に小さなキャップをつけて、キコキコと空気を詰めながら、狙いを定めて。。

 筒の中に押し込められて縮こまった空気が、がまんができなくなって、ぐんとふくらんで頭のキャップを飛ばしました。ⅠAくん、ナイスな腕前。ヤクルトの的に命中です。見えなくても、小さくても、ぐっとため込めば、パワーになるんだなぁ。縮こまるのもいいことがあるんだね。

 そして本日の結びは、クイズの回答です。

 問題1 の答えは「C」。10%しか当たらない人の裏をかけばいいということでした。問題4の答えは「5個」。アーモンドとピーナッツが入っているチョコが10個。アーモンド入り30個から、この10個を引いた20個は、アーモンドだけ。同じように、ピーナッツ入り25個から10個を引いた15個がピーナッツだけ。両方入り10個+アーモンドだけ20個+ピーナッツだけ15個=45個なので、プレーンは50個ー45個=5個。全部食べなきゃわかんない!ではダメですね!(笑)